2005年度上智大学シラバス

◆応用言語学 - (前)
吉田 研作
○講義概要
この授業では、応用言語学、特に第2言語習得について、20世紀中頃から現在に至るまでの様々な考え方について学ぶ。
○評価方法
出席状況(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
○テキスト
『クラスで論文のハンドアウトを配布』
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~yosida-k
○授業計画
1応用言語学とは?
2対照言語学と外国語教育
3誤答分析と外国語教育
4Krashen の考え方
5Cummins の考え方
6中間言語理論 1
7中間言語理論 2
8Communicative Competence の考え方
9Language proficiency とは?
10第2言語習得の最近の考え方
11Socio-cultural Theory
12中間言語語用論
13応用言語学と言語教育

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課