○講義概要 |
日本におけるフランス語教育の現状、様々な教授法とその理論的背景などについて、主として課題研究・グループディスカッション・発表を中心にゼミ形式で進める。発音、語彙、文法の指導、四技能の指導について具体例を通して考えていく。教職につくことを望む3年次(以上)の学生、語学教育の諸問題に興味をもつ学生を対象とする。
|
○評価方法 |
出席状況、授業参画、リアクションペーパー、レポート 発表
|
○授業計画 |
1 | ガイダンス |
2 | 教師の役割・学習者の要因 |
3 | 発音の指導 |
4 | 文法の指導 |
5 | 語彙の指導(1) |
6 | 語彙の指導(2) |
7 | expression/comprehension oraleの活動 |
8 | expression/comprehension ecriteの活動 |
9 | 教材分析(1) 日本の教材 |
10 | 様々な教育機器・補助教材のつくりかた(1) |
11 | 補助教材のつくりかた(2) |
12 | 授業計画の建て方・教室活動の流れ(1) |
13 | 授業計画の建て方・教室活動の流れ(2) |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|