◆ドイツ研究Ⅰ - (通)
|
コーディネータ 新倉 真矢子
|
○講義概要 |
中欧に位置し,地政学的にもヨーロッパの東西を結ぶ重要な役割を果たしているドイツの実情を,社会,地理,歴史,経済,文化などの分野で概観する。現在のドイツが抱える問題にも触れ,ドイツ語圏への理解とドイツ語力の向上につなげてほしい。授業は,ドイツ語学科教員が輪講形式で行う。前期は各先生方が講義し,後期は学生の口頭発表を行ってもらう。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(10%)、レポート(30%) 後期の口頭発表を30%とする
|
○授業計画 |
1 | 4月14日 オリエンテーション、レポートの書き方:新倉 |
2 | 4月21日 統一後のドイツ社会:Langer |
3 | 4月28日 交換留学の説明:Ophüls |
4 | 5月12日 ヒットラーの終焉:Nagata |
5 | 5月19日 ドイツの政治:河崎 |
6 | 5月26日 環境問題:千賀・Ophüls |
7 | 6月2日 環境問題:若林 |
8 | 6月9日 多言語・多民族の接触の場としてのドイツ語圏:木村 |
9 | 6月16日 ルクセンブルグについて:Hollerich |
10 | 6月23日 ドイツ現代史:吉田 |
11 | 6月30日 ドイツ思想:浅見 |
12 | 7月7日 ドイツ語史・ドイツの方言:Mauz |
13 | 7月14日 ドイツの方言(音分析):新倉 |
14 | 10月6日 口頭発表の仕方について:新倉 |
15 | 10月13日 統一後のドイツ社会:Langer |
16 | 10月20日 ドイツ現代史:吉田 |
17 | 10月27日 ヒットラーの終焉:Nagata |
18 | 11月10日 ドイツの政治:河崎 |
19 | 11月17日 環境問題:若林 |
20 | 11月24日 環境問題:Ophüls |
21 | 12月1日 多言語・多民族の接触の場としてのドイツ語圏:木村 |
22 | 12月8日 ルクセンブルグについて:Hollerich |
23 | 12月15日 ドイツの方言:新倉 |
24 | 12月22日 ドイツ思想:浅見 |
25 | 1月5日 ドイツの方言:Mauz |
26 | 1月12日 予備日 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|