2005年度上智大学シラバス

◆産業論特講Ⅰ - (前)
秋元征紘/日野博之/加藤春一
○科目サブタイトル
グローバル社会と戦略的経営
○講義概要
 グローバル社会の到来は、いわゆる三種の神器(終身雇用・年功序列・企業内組合)に代表される「日本的経営」の終焉をもたらした。講義の前半は、古典的意味での「企業家精神」、「革新」や「創造的破壊」といった概念から始まり、グローバリゼーションのもたらす経済的効果や、現在におけるビジネス言語とも云える「戦略的経営」、「ブランドマネージメント」や、その為に「必要とされる人材」といった問題の、より正確な理解を促す内容。
 後半は、グローバル社会のリーダーシップの要件、経済・経営環境の近未来に関わる問題点等が参画的に討議される。
 講師は、秋元征紘/ゲラン㈱社長をコーディネーターとし、日野博之/国際通貨基金(IMF)アジア太平洋地域代表及び 加藤春一/東京エグゼクティブ・サーチ㈱社長が有機的に分担。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1体験的キャリアパス論/グローバル社会と戦略的経営(秋元)
2LVMH/Guerlainに於ける経営戦略と日本に於ける事業展開(秋元)
3シュンペーターの「企業家精神」、「革新」と「創造的破壊」の現代的意味(秋元)
4グローバリゼーションの経済効果の検証と将来(日野)
5日本的経営組織とグローバリゼーション(秋元)
6現代組織の最も必要とする人材とは(加藤)
7いわゆる「戦略的経営」とは(秋元)
8ブランドの進化をマネージする(秋元)
9グローバル組織に於けるリーダーシップⅠ(秋元)
10グローバル組織に於けるリーダーシップⅡ(日野)
11グローバル組織に於けるリーダーシップⅢ(加藤)
12グローバル社会と経営環境の展望Ⅰ(秋元・日野)
13グローバル社会と経営環境の展望Ⅰ(秋元・加藤)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課