2005年度上智大学シラバス

◆資本市場論Ⅱ - (後)
菅原周一
○講義概要
本授業では、前期に続いて、現在の日本経済において重要な役割を担っている資本市場について概観します。前期は株式を中心として現状について整理しましたが、後期ではこれを他の資産に拡大して議論、整理します。また、実践的な分析力を養うために、講義と並行して例題を数多く取り入れます。そして、この講義の最後には、受講者全員が資本市場について、合理的、理論的な考え方の基礎が身に付き、資本市場に関する簡単な分析ができるようになるとともに、資本市場の在るべき姿が議論できるようになることを目的とします。授業は講義形式で行い、数式の使用は最低限に努め、資本市場に関する本質的で重要な事柄が理解できるよう、平易に解説を行うよう心がけます。
○評価方法
以下の要素毎の合計点で評価を行う予定です。
・ コメントシートの提出(12回:2点/回で最大20点まで)
・ 演習課題提出(3回:1~5点/回:15点満点)
・ レポート提出課題の提出(1回:65点満点)
・ アンケート回答、その他(+α)
○テキスト
毎回授業でレジメを配布します。
○参考書
必要に応じて授業で紹介します。
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1第一回 イントロダクション/前期の総括
・ イントロダクション (授業の目的、概要、進め方、評価の方法について)
・ 前期の総括
2第二回 債券投資?(債券投資の基礎と特徴)
・ 金利とは何か
・ 債券の特徴
・ 債券の理論価格
3第三回 債券投資?(金利の期間構造)
・スポットレートとフォワードレート
・ 債券のリスク指標
・ 債券投資戦略
4第四回 債券投資?(債券のリスク管理と投資戦略)
・ 債券のリスク指標
・ 債券投資戦略
・ 実運用への応用
5第五回 デリバティブ?(デリバティブとは/先物取引)
・デリバティブとは何か
・先物取引とは何か
・先物の理論価格
6第六回 デリバティブ?(オプション取引)
・オプションとは何か
・オプションの理論価格
7第七回 デリバティブ?(ブラックショールズモデル/スワップ取引)
・ブラックショールズモデル
・スワップとは何か
・その他のデリバティブ
8第八回 アセット・アロケーション?(アセット・アロケーションの重要性)
・アセット・アロケーションの意義と重要性
・アセット・アロケーション戦略
9第九回 アセット・アロケーション?(インティグレーティドアセットアロケーション)
・インティグレーティドアセットアロケーション
・実務への応用
10第十回 国際分散投資と為替変動
・国際分散投資のメリット
・為替
・ホームアセットバイアス
11第十一回 コーポレート・ファイナンス?(コーポレート・ファイナンスとは)
・コーポレート・ファイナンスとは何か
・実物投資の意思決定
・資金調達の意思決定
12第十二回 コーポレート・ファイナンス?(MM理論/M&A)
・MMの配当理論
・M&A
13第13回 資本市場の課題、総括等
・ 資本市場の課題
・ 全体総括
・最近のトピックス

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課