1 | 第一回 イントロダクション/前期の総括 ・ イントロダクション (授業の目的、概要、進め方、評価の方法について) ・ 前期の総括 |
2 | 第二回 債券投資?(債券投資の基礎と特徴) ・ 金利とは何か ・ 債券の特徴 ・ 債券の理論価格 |
3 | 第三回 債券投資?(金利の期間構造) ・スポットレートとフォワードレート ・ 債券のリスク指標 ・ 債券投資戦略 |
4 | 第四回 債券投資?(債券のリスク管理と投資戦略) ・ 債券のリスク指標 ・ 債券投資戦略 ・ 実運用への応用 |
5 | 第五回 デリバティブ?(デリバティブとは/先物取引) ・デリバティブとは何か ・先物取引とは何か ・先物の理論価格 |
6 | 第六回 デリバティブ?(オプション取引) ・オプションとは何か ・オプションの理論価格 |
7 | 第七回 デリバティブ?(ブラックショールズモデル/スワップ取引) ・ブラックショールズモデル ・スワップとは何か ・その他のデリバティブ |
8 | 第八回 アセット・アロケーション?(アセット・アロケーションの重要性) ・アセット・アロケーションの意義と重要性 ・アセット・アロケーション戦略 |
9 | 第九回 アセット・アロケーション?(インティグレーティドアセットアロケーション) ・インティグレーティドアセットアロケーション ・実務への応用 |
10 | 第十回 国際分散投資と為替変動 ・国際分散投資のメリット ・為替 ・ホームアセットバイアス |
11 | 第十一回 コーポレート・ファイナンス?(コーポレート・ファイナンスとは) ・コーポレート・ファイナンスとは何か ・実物投資の意思決定 ・資金調達の意思決定 |
12 | 第十二回 コーポレート・ファイナンス?(MM理論/M&A) ・MMの配当理論 ・M&A |
13 | 第13回 資本市場の課題、総括等 ・ 資本市場の課題 ・ 全体総括 ・最近のトピックス |