2005年度上智大学シラバス

◆管理会計論Ⅱ - (後)
菊井高昭
○講義概要
管理会計は,企業内部の経営管理者が意思決定を行うに際し必要とする会計情報を扱うものであり,その情報の作成や利用方法を学習することが本講座の目的である。「管理会計論II」では,業務的意思決定,ABC(活動基準原価計算),ABM(活動基準経営管理)等に焦点を当て,意思決定と会計の関わりを論じる。原価計算の初歩的な知識を持っていることが望ましい。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
授業中の態度の悪い学生は減点する。
○テキスト
大塚宗春,辻正雄著『『管理会計の基礎』』 税務経理協会
○参考書
門田安弘著『『管理会計』』税務経理協会
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1原価概念
2自製か購入かの決定(1) 基本問題(関連原価と無関連原価の区別)
3自製か購入かの決定(2) 機会原価を考慮した応用問題
4セグメントの廃止か否かの決定
5廉価による注文の諾否の決定
6業務的意思決定への希少資源の影響(1)
7業務的意思決定への希少資源の影響(2)
8活動基準原価計算と活動基準経営管理(1)
9活動基準原価計算と活動基準経営管理(2)
10為替リスクの管理(1)
11為替リスクの管理(2)
12事業部業績の評価
13予備

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課