2005年度上智大学シラバス

◆経営分析Ⅰ - (前)
菊井高昭
○講義概要
企業の財政状態や経営成績を正しく判断するためには,財務諸表分析の知識を身につけることが必要である。本講義では,比率分析を通じて,収益性,安全性,生産性,成長性をいかに把握するか,その分析手法の習得を目的とする。単に公式を覚えるためだけでは無意味である。各種の経営指標から何を読み取ることができるのか,総合的な分析能力を養って欲しい。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
授業中の態度の悪い学生は減点する。
○テキスト
渋谷武夫『経営分析の考え方・すすめ方』 中央経済社
○参考書
菊井高昭・竹本達広『『財務管理と診断』』同友館
小川洌編著『『経営分析辞典』』中央経済社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス
2経営分析の体系、経営分析のすすめ方
3財務諸表の概説
4収益性分析(1) (収益性の判断指標)
5収益性分析(2) (資本利益率、売上利益率、資本回転率)
6収益性分析(3) レバレッジ
7安全性分析(1) (流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率)
8安全性分析(2) (運転資金、経常収支比率)
9活動性分析
10生産性分析(1) (生産性分析の意味)
11生産性分析(2) (付加価値、労働生産性、分配分析)
12成長性分析、利益処分の分析
13比率分析による総合評価

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課