2005年度上智大学シラバス

◆簿記Ⅰ - (前)
上妻義直
○科目サブタイトル
簿記学習の基礎
○講義概要
 企業の行う様々な経営活動は、複式簿記の技術を利用して記録・処理・報告されるが、簿記?では、この複式簿記の基礎を学習する。
 具体的には、複式簿記の基本的な仕組み、基礎的な概念や専門用語の意味、個別の取引を記録するときの方法、決算、活動の成果を企業外部に報告する際に必要な財務諸表の作成など、複式簿記の全体的な過程を取り扱う。
 学習水準は、日本商工会議所が実施する簿記検定試験3級程度の商業簿記である。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
○テキスト
加古宜士・渡辺裕亘(編著)『平成17年度 新検定簿記講義 3級商業簿記』 中央経済社、2005年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~kozuma/
○授業計画
1[ガイダンス・複式簿記の基礎概念]
 簿記の意義・役割、資産・負債・資本・収益・費用の概念、貸借対照表等式、資本等式、損益計算書等式
2[貸借対照表・損益計算書・取引・勘定]
 貸借対照表と損益計算書の関係、取引とその分解、勘定と記入のルール
3[仕訳・転記・試算表・精算表]
 仕訳と転記の方法、試算表・精算表の概念と作成方法
4[決算と財務諸表]
 決算の手順、帳簿の締切、財務諸表の作成、簿記一巡の手続
5[商品売買取引]
 3分法、仕入、売上、売上原価の計算
6[現金取引]
 現金の範囲、現金過不足、小口現金、小切手(当座預金)、当座借越
7[債権債務取引]
 売掛金・買掛金、未収金・未払金、前払金・前受金、立替金・預り金、貸付金・借入金、仮払金・仮受金
8[貸倒の処理]
 貸倒損失、貸倒引当金
9[有価証券]
 有価証券の範囲、取得原価の決定、評価、売却
10[手形の処理]
 約束手形、為替手形、手形の裏書・割引、手形貸付金・手形借入金
11[固定資産、資本金、税金]
 固定資産、減価償却、固定資産の売却、資本金・引出金、税金
12[収益・費用の見越・繰延、決算]
 収益・費用の見越・繰延、消耗品の処理、決算のまとめ
13[練習問題演習]
 前年度の試験問題を解答しながら解説する。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課