○講義概要 |
もし心理学の世界が「基礎領域」と「応用領域」に区分できるとしたら、産業心理学は間違いなく「応用領域」に含まれるだろう。この講義では、大きな4つのテーマ(ワーク・モチベーション、職場のリーダーシップ、組織の意思決定に潜む落とし穴、消費者行動、組織行動)に絞って進めていく。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%) 心理学の基礎知識があった方が理解しやすいので、「心理学」を履修していることが望ましい。講義は(おそらく)かなり早く進行するので、事前にテキストの該当箇所にザッと目を通しておくほうがよいだろう(次の講義概要は、前回の講義の最後に予告する)。
|
○テキスト |
外島 裕・田中堅一郎『増補改訂版 産業・組織心理学エッセンシャルズ』 ナカニシヤ出版・2004年
|
○参考書 |
小口孝司・楠見 孝・今井芳昭『エミネント・ホワイト ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言』北大路書房・2003年 上田 泰『組織行動の研究の展開』白桃書房・2003年 村井健祐『応用心理学の現在』北樹出版・2001年
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション:産業心理学の成り立ち |
2 | ワーク・モチベーション:内容理論 |
3 | ワーク・モチベーション:プロセス理論 |
4 | 職場のリーダーシップ(1):「古典的」なリーダーシップ論 |
5 | 職場のリーダーシップ(2):新しい視点によるリーダーシップ論 |
6 | 組織の意思決定に潜む落とし穴(1):集団浅慮(groupthink) |
7 | 組織の意思決定に潜む落とし穴(2):コミットメントのエスカレーション |
8 | 消費者行動(1):売り手と買い手の駆け引き |
9 | 消費者行動(2):広告の心理学 |
10 | 消費者行動(3):価格の心理学(プロスペクト理論でわかる消費行動の「不合理性」) |
11 | 組織行動(1):組織コミットメント、組織市民行動 |
12 | 組織行動(2):内部告発行動、職場での対人葛藤 |
13 | 総括 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|