○講義概要 |
前期は,西洋法制史に関する文献を演習生が交代でレジュメ報告し,これをたたき台として全員で議論を進める。文献を分析的・批判的に読む力を養うことが目的である。後期は,ゼミ論文のテーマを選択・調査して報告し,学期末に提出。ここでは,文献検索という情報収集力の向上と,文献上の議論を吸収しながら自分の主張を作り上げる力をめざす。歴史に興味のある人、法文化のしくみを深く追求したい人の参加が望ましい。
|
○評価方法 |
出席状況,報告,議論への参加状況,ゼミ論文を総合評価。なお,ゼミ論提出は単位取得の必要条件とする。
|
○参考書 |
河野哲也『レポート・論文の書き方入門』慶應義塾大学出版会
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | 西洋法制史の基本文献研究 |
3 | 〃 |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | ゼミ論文の文献検索、書き方ガイド |
14 | 演習生のゼミ論文調査報告と検討 |
15 | 〃 |
16 | 〃 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|