2005年度上智大学シラバス

◆環境刑法 - (前)
町野 朔
○講義概要
環境保護に刑法は何をなすべきか、公法・私法との連携はどのようになされるべきか、地球規模での環境保護は刑法によって可能なのか、という基本問題を、基礎的な刑法理論から考察する。適宜、講義レジメを配布する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(授業期間中)(80%)
○テキスト
町野朔(編著)『環境刑法の総合的検討』 信山社・2003年
○参考書
阿部泰隆=淡路剛久(編著)『環境法(第2版追補)』有斐閣・2002年
大塚直『環境法』有斐閣・2002年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Ⅰ 環境刑法と環境刑法学
2Ⅱ 刑法の基本概念と環境刑法
 1 刑罰法規(1)
3Ⅱ 刑法の基本概念と環境刑法
 1 刑罰法規(2)
4Ⅱ 刑法の基本概念と環境刑法
 2 犯罪(1)
5Ⅱ 刑法の基本概念と環境刑法
 2 犯罪(2)
6Ⅱ 刑法の基本概念と環境刑法
 3 刑罰と制裁
7Ⅲ 環境倫理、環境法、環境刑法
 1 環境倫理の展開と環境法
 2 倫理と刑法、そして法
8Ⅲ 環境倫理、環境法、環境刑法
 3 公害防止から環境保護へ
 4 人間中心主義と生態系中心主義(1)
9Ⅲ 環境倫理、環境法、環境刑法
 4 人間中心主義と生態系中心主義(2)
10Ⅲ 環境倫理、環境法、環境刑法
 5 功利主義と配分的正義
 6 環境倫理と環境刑法
11Ⅳ 行政と環境刑法の執行
 1 行政従属性について
 2 行政と環境刑法の執行
 3 行政と刑事訴追
12Ⅴ 環境刑法と国際法
 1 地球環境保護と環境刑法
 2 国際環境刑法
 3 犯罪地の概念
13Ⅵ 環境保護と企業の刑事責任の追及
 1 企業処罰の必要性
 2 企業処罰の実際
 3 企業処罰の論理と要件
14Ⅶ 侵害犯と危険犯
 1 客体と法益
 2 侵害犯と危険犯
Ⅷ 環境刑法の体系

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課