○講義概要 |
自治体環境行政をめぐる法と政策について、土地利用規制、環境アセスメント、行政手続などにふれながら、解説する。地方分権によって、自治体を取り巻く法環境は激変したが、法制度はまだまだ旧態のままである。今後の自治体環境行政には、どのような可能性があるのだろうか。条例制定権の範囲、より効率的・合理的な法システムの創造と実施を念頭に置いて、自治体環境法政策の最前線を探索する。
|
○評価方法 |
レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(90%)
|
○テキスト |
北村喜宣『自治体環境行政法(第3版)』 第一法規 2003年 淡路剛久=磯崎博司=大塚直=北村喜宣『ベーシック環境六法 平成16年版』 第一法規 2004年
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション、自治体環境行政と条例 |
2 | 条例制定権の限界 |
3 | 条例制定権の限界、要綱と協定 |
4 | 環境基本法と環境基本条例 |
5 | 環境基本法と環境基本条例、自治体環境基本計画 |
6 | 環境アセスメント |
7 | 行政手続法制の整備と自治体事前手続 |
8 | 情報を用いた環境管理と環境行政の管理 |
9 | 自治体環境行政をめぐる訴訟 |
10 | 自治体環境行政の現場 |
11 | 環境管理と市民参画 |
12 | 規制執行過程と自治体 |
13 | 自治体環境管理の最前線 |
14 | 最終試験 |
15 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|