○講義概要 |
国際環境法は新しい法分野であるが、過去30年間に著しい発展を遂げた。その理論と実際について考察する。国際環境法の歴史的展開その基本的性質、法源、国際環境法と国内法との関係、国際環境法と国際経済法との関係(環境と貿易)、国際環境紛争処理手続、国際環境レジーム、海洋環境、気候変動、廃棄物の国際移動、生物多様性の保護と保全、南極環境の保護、国際環境法と国際エネルギー法・宇宙法などとの関係に及ぶ。条約集・国際判例集は講義に必ず持参すること。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
村瀬 信也『国際立法』 東信堂 大沼保昭ほか『国際条例集』 有斐閣 山本草二編『国際法判例百選』 有斐閣
|
○参考書 |
Shinya Murase『"Perspectives from International Economic Law on Transnational Environmental Issues." Recueil des cours.vol.253.』The Hague Academy of International Law 1995
|
○授業計画 |
1 | 序に代えて-地球温暖化問題と国際法 |
2 | 国際環境法の対象と方法、国際環境法の歴史 |
3 | 国際環境法の法源 |
4 | 国際環境法と国内法 |
5 | 海洋環境の保護と国家管轄権の配分 |
6 | 国際環境法における責任原則 |
7 | 多国籍企業の活動と国家の管理責任 |
8 | 地球環境保護と予防原則 |
9 | 国際環境レジームにおける義務の履行 |
10 | 生物多様性の保護 |
11 | 貿易と環境(1) |
12 | 貿易と環境(2) |
13 | 国際環境紛争処理手続 |
14 | 武力紛争と環境保護 |
15 | 総括 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|