○講義概要 |
古代ローマ法,教会法の発達,中世ローマ法学の成立,ローマ法文化とゲルマン法文化の交配,近代市民法体系の成立といった,西洋法制史(主に大陸法圏)に特有な諸現象のプロセスをたどる。世界史の予備知識を前提として授業を進める。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
勝田有恒ほか編著『概説 西洋法制史』 ミネルヴァ書房・2004年
|
○参考書 |
K.W.ネル/村上淳一訳『ヨーロッパ法史入門――権利保護の歴史』東京大学出版会・1999年
|
○授業計画 |
1 | 古代ローマと法学の成り立ち |
2 | 古ゲルマンの法と社会 |
3 | ユスティニアヌス法典と部族法典 |
4 | 封建社会とラント法 |
5 | 中世イタリア法学 |
6 | 教会法と訴訟手続 |
7 | ローマ法継受――帝国改造 |
8 | 帝国公法論と人文主義法学 |
9 | 社会的紀律化とポリツァイ |
10 | 近世自然法論と啓蒙主義 |
11 | 近代市民法体系の確立 |
12 | 歴史法学と法実証主義 |
13 | 脱近代の法構築 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|