○講義概要 |
世界においては,様々な国がそれぞれ異なる法体系を有している。諸外国法を概観すると同時に,それらと比較した日本法の特徴を考えてみたい。国際化した今日,比較法の基礎知識は法学を勉強する者にとって欠かせない。しばし日本の実定法解釈学をはなれて,世界の法のあり方に視野を広げよう。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○授業計画 |
1 | 序 |
2 | 第1部比較法原論第1編比較法の基礎理論第1章比較法の観念 |
3 | 〃 |
4 | 第2章比較法の効用 |
5 | 第3章比較法の方法 |
6 | 第4章比較法の歴史 |
7 | 第2編世界の諸法体系の現状第1章比較法的にみた日本法 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 第2章法系論 |
11 | 第3章法系分類の要素 |
12 | 〃 |
13 | 〃 |
14 | 〃 |
15 | 第3編世界の諸法体系の変動第1章変動の潮流 |
16 | 第2章変動の形態 |
17 | 第3章法の統一 |
18 | 第2部比較実定法第1編比較民法第1章家族法 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 第2章財産法 |
22 | 〃 |
23 | 第2編比較公法第1章憲法 |
24 | 第2章行政法 |
25 | 第3編特殊な分野 |
26 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|