2005年度上智大学シラバス

◆地域共同体法(E U 法) - (通)
岡村 堯
○講義概要
EU法の法的性格、EU機関の種類と権限等にふれた後、2005年末に発効が予定されているヨーロッパ憲法について概観する。その過程において、わが国の憲法で規定される基本的人権、社会権、経済権、および統治機構権等についてEUおよびわが国の判例を比較しながら考察を行う。また、EUとわが国における訴訟制度の相異および特徴について、判例を通しながら比較的考察を行う。
○評価方法
出席状況(50%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
○テキスト
島野・岡村・田中『EC入門』 有斐閣・2000年
石本・小田『解説条約集』 三省堂
○参考書
岡村 堯『ヨーロッパ法』三省堂・2001年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1EUの成立
2同上
3同上
4EU法の法的性格
5同上
6EU機関の種類と権限
7同上
8ヨーロッパ憲法の内容
9基本権(基本的人権)の内容
10社会権・労働権
11経済権(域内自由市場・競争・独禁法)
12上記の各権利について具体的検討と同時にEU裁判所の判例の考察を行う
13同上
14同上
15同上
16日本国憲法とヨーロッパ憲法の比較的検討
国民の権利、義務
基本的人権、幸福追求権
・禁煙禁止違憲訴訟
17同上
18自由権
・「宴のあと」事件
生存権
・朝日訴訟
19同上
20社会権・労働権
・山田鉱業事件
財産権
・奈良縣ため池条令事件
21同上
22環境権・名古屋新幹線公害事件
23EUと日本の司法制度の比較
24裁判所制度(Ⅰ)の比較
25裁判所制度(Ⅱ)の比較
26訴訟制度についての比較
27・審級制度
・先決的判決請求制度
28同上
29総括
30同上

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課