○講義概要 |
民法第三編第一章債権総則,及び,民法第三編第二章第一節契約総則についての解釈論的講義を行う。特に債権総則については学説・判例の進展が著しいので,それらに力点をおいて説明を行うつもりである。 なお本年度から、口語化された新しい民法に基づいて講義を行う。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%) 期末試験の点数により評価をする。
|
○テキスト |
中田=高橋=佐藤『アルマ民法4(債権総論)』 有斐閣・2004年
|
○参考書 |
平井宜雄『債権総論(第二版)』弘文堂・1994年 佐藤岩昭『詐害行為取消権の理論』東京大学出版会・2001年 池田真朗編『新しい民法』有斐閣・2005年
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション(テキスト等の説明) 民法改正について |
2 | 債権の意義 |
3 | 債権の内容―その1― |
4 | 〃 〃 ―その2― |
5 | 〃 〃 ―その3― |
6 | 債権不履行―総説― |
7 | 〃 〃 ―基礎理論― |
8 | 損害賠償の要件 |
9 | 〃 〃 の効果・強制履行 |
10 | 履行補助者についての債務者の責任 |
11 | 第三者による債権侵害―その1― |
12 | 〃 〃 ―その2― |
13 | 債権譲渡―その1― |
14 | 債権譲渡―その2― |
15 | 債権引受・債権譲渡特例法 |
16 | 債権者の共同担保の保全 |
17 | 債権者代位権ーーその1-- |
18 | 同上ーーその2-- |
19 | 詐害行為取消権ーーその1-- |
20 | 同上ーーその2ーー |
21 | 同上ーーその3-- |
22 | 弁済ーーその1-- |
23 | 同上ーーその2-- 相殺--その1-- |
24 | 相殺ーーその2-- その他の債務の消滅事由 |
25 | 多数当事者の債権・債務関係 |
26 | 契約総則 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|