1 | イントロダクション:ゼミの進め方、テーマの提出と討議 |
2 | サブグループの設置と共通テーマの設定 |
3 | (以下は過去の例) 子育てと就労:子育て支援は何によって可能か |
4 | 外国で子育て支援はどうなっているのか(国際比較) |
5 | 子育て支援と女性の自己実現 |
6 | 排除されたひとびとをどのように社会の中に包摂するべきか |
7 | 高齢者福祉の現状と介護保険の運営上の問題点 |
8 | 痴呆ケアの実態と政府の方針の妥当性 |
9 | 自己決定の難しい住民に対する支援:成年後見と地域権利擁護の事例とシステム整備 |
10 | 地域福祉と地域福祉計画:どのような方法で作るのか |
11 | 主婦の地域での活動をどう評価するかーワーカーズ・コレクティブ |
12 | NPO企業化と市民政治(政治的エンパワーメント) |
13 | 地域におけるはたらきと労働 |
14 | 市町村社会福祉協議会の役割と問題点(機能とアセスメント法) |
15 | 地域包括ケアはどのようにして可能となるか |
16 | 介護保険事業計画とは何か(介護保険事業計画と地域の介護) |
17 | NPOと社会福祉協議会との協働 |
18 | NPOと行政、市民との協働関係 |
19 | 行政とNPO,市民との協働関係(ドイツ・スウェーデン等諸外国) |
20 | 政策はどうやって作られるか(社会政策の政策過程と政策分析) |
21 | 未来プロジェクト(高齢期をどの国で暮らすか) |
22 | 未来プロジェクト(上智大学を活用した福祉貢献) |