○講義概要 |
テーマを「児童福祉をめぐる動向と施策」とする。 近年変貌の著しい児童福祉、児童家庭福祉の推移、潮流そして動向を様々な分野、領域にわたって分析し、今後のあり方について討論する。具体的には、教員のプレゼンテーションの後に、個々の分野・領域(EX.児童の権利、法制度、児童福祉臨床、養護・虐待、障害、非行・行動問題・保育、母子保健・家族・家庭etc)に関するテーマを各自設定し、順次レポートを重ね、討議を重ね、またリアクションペーパーを積み上げ、最終レポートとしてゼミ論文を作成する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(40%)
|
○授業計画 |
1 | 各学生のモチベーション、テーマの確認 教員からのプレゼンテーション① |
2 | 教員からのプレゼンテーション② ウオーミングアップ |
3 | 小レポートと討論・コメント① |
4 | 小レポートと討論・コメント② |
5 | 小レポートと討論・コメント③ |
6 | フリーゼミ |
7 | レポートと討論・リアクション① |
8 | レポートと討論・リアクション② |
9 | レポートと討論・リアクション③ |
10 | レポートと討論・リアクション④ |
11 | レポートと討論・リアクション⑤ |
12 | レポートと討論・リアクション⑥ |
13 | 総合討論・総括 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|