2005年度上智大学シラバス

◆福祉科教育法Ⅰ - (前)
矢幅清司
○講義概要
福祉科教育法Iでは,福祉科教員として必要な基本的知識や資質を培うため,教科「福祉」創設の意義と目的,専門教科「福祉」と高等学校福祉科の位置付け,教育課程の編成,指導方法と評価,学習指導案等について学習し,実際に授業を行うための知識や技能を身に付ける。本講義の履修者は「福祉科教育法Ⅱ」を履修すること。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、レポート(50%)
"出席状況,学習指導案・レポートの提出,討論・意見発表,模擬授業を総合的に評価する。"
○テキスト
文部省(文部科学省)『高等学校学習指導要領解説-福祉編-』 実教出版株式会社・平成12年3月31日
矢幅清司・細江容子編著『改訂高等学校学習指導要領の展開-「福祉」編-』 明治図書出版株式会社・平成12年11月
河野公子・吉野弘一・松林・矢幅清司編著『高等学校新学習指導要領の解説 専門教科Ⅱ 商業・情報・福祉』 学事出版株式会社・平成14年2月15日
○参考書
大橋謙策:編集代表,田村真広・辻浩・原田正樹:編集『福祉科指導法入門』中央法規出版株式会社・平成14年4月10日
硯川眞旬・佐藤豊道・柿本誠編著『福祉教科教育法』ミネルヴァ書房・平成14年5月10日
桐原宏行編著『福祉科教育法』三和書籍・平成16年4月1日
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1福祉教育の変遷と教科「福祉」の創設(1)(福祉教育の変遷とそのカテゴリー)
2福祉教育の変遷と教科「福祉」の創設(2)(教科「福祉」の創設・福祉科設置の背景)
3学習指導要領と高等学校(1)(学習指導要領の性格と内容)
4学習指導要領と高等学校(2)(高等学校の教育課程)
5高等学校福祉科(1)(福祉科の目的と役割)
6高等学校福祉科(2)(教科「福祉」の科目構成と教育課程編成)
7教科「福祉」と職業指導(進路指導と福祉関連資格)
8学習指導計画と学習指導法(1)(学習指導計画の意義)
9学習指導計画と学習指導法(2)(学習指導案)
10学習指導計画と学習指導法(3)(学習指導法と学習素材としての教材)
11学習指導計画と学習指導法(4)(指導と評価)
12福祉科教師に求められる資質とそのあり方
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課