2005年度上智大学シラバス

◆公的扶助論 - (後)
冷水豊
○講義概要
社会保障・社会福祉政策の中における公的扶助制度の意義,生活保護制度の現状と課題について学ぶ。講義項目の概要は次のとおり。(1)公的扶助の歴史と制度的位置づけ,(2)生活保護の実際(事例),(3)生活保護制度の原理・原則と保護の内容,(4)生活保護受給の動向,(5)生活保護制度の課題。公的扶助ケースワーカーの特別講義も取り入れる予定。
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○テキスト
不使用
○参考書
最初の講義で紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1公的扶助の歴史
2公的扶助の概念と社会保障制度の中の位置・役割
3生活保護受給の実際-事例を通して(1)
4同 (2)
5生活保護制度の原理・原則
6生活保護における保護の種類と範囲
7生活保護の基準
8被保護者の権利・義務と不服申し立て制度
9保護の実施体制と財源
10生活保護受給の動向
11福祉事務所と公的扶助ケースワークの現状と課題(現場のワーカーの特別講義を予定)
12諸外国における公的扶助の動向
13生活保護制度改革の状況と今後の課題

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課