2005年度上智大学シラバス

◆社会福祉法行財政論 - (後)
高原亮治
○科目サブタイトル
社会福祉改革のめざすものー理念と実際
○講義概要
社会福祉行政における行財政の理論と実際を理解することを目的とする。歴史的展開を視野にいれつつ、我が国の社会福祉行財政の基本をなす、法律や予算がどのように決定されてゆくかを紹介する。政府の省庁、内閣、そして与野党や関係団体のダイナミズム、さらにそれが具体的に決定される、国会のプロセスについて理解を深め議論したい。またそれが執行されるシステムについてさまざまなプレイアーである、中央政府、地方政府、民間事業者、利用者のそれぞれの役割、利益、制約を議論する。当然国と地方、都道府県と市町村、社会福祉法人、NGO、企業と利用者 といった利害得失が錯綜する世界も概観しておきたい。社会福祉に注ぐ若い諸君の情熱が現実の世界でどうすれば生かせるかその”手口”を伝えたい。
○評価方法
授業参画(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
編集委員会『社会福祉の動向』 中央法規出版
炭谷茂『社会福祉の原理と課題』 社会保険研究所 2004
増田ら『社会福祉法入門』 有斐閣 2004
○参考書
『国民福祉の動向』厚生統計協会
『保険と年金の動向』厚生統計協会
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
www.dr-takahara.info(工事中ー開講時期までには完成予定)
○授業計画
1コースの概要
2社会福祉の歩みと改革
3省庁における福祉の行財政。厚生労働省。審議会。諮問機関。人選と報告書。局と省。省庁間の連携と軋轢。財務省。
4国における立法過程Ⅰ。法改正の発想。みなおし規定。方針の決定。関係者の利害調整。法制局審査。閣議決定。与党審査。党議拘束。野党説明。
5国における立法過程Ⅱ。国会というもの。政治日程。国会提出。趣旨説明とつるし。国対と現場。審議時間。議員修正。付帯決議。施行時期
議員立法
6国における予算編成。予算法。単年度主義。補助金の性質と種類、義務的補助金。適正化法。予算、補正予算、決算。経済見通し、予算編成方針と日程。概算要求基準。省庁別シーリング。地方財政計画。内示と復活折衝
政府原案閣議決定。予算国会。
7社会福祉の行財政の理論。生活保護。児童福祉。障害者福祉。老人福祉。介護保険。税と保険料。措置費と支援費。施設福祉と地域福祉。社会福祉法人と社会福祉協議会。公法人、NPO、企業。企業福祉。就労支援。外国人。
利用者の権利保障
8都道府県における社会福祉行政。交付税、交付金、補助金。単県事業。
条例。地方税。国と地方の違い。地方議会。特別地方公共団体。
社会福祉法人の認可監督。NPOの認可監督。生活保護。福祉事務所
児童相談所。社会福祉関係計画
9市区町村における社会福祉行財政。都道府県と市町村。大都市。中核市。特別区。基礎的自治体。なぜ社会福祉の実施主体が市区町村に移行したか
市区町村議会。
10アドボカシーとロビイング。行財政の見取り図をどう生かすか。日本の政治に欠けるもの。理想と現実。戦略と資源。資源の制約。政治家の発想。
役人の発想。マスコミの発想。地域有力者の発想。彼らはどうすれば動くか。社会”事業”家の知恵に学ぶ。人権、正義、愛、わがまま、責任。
11介護保険改革ー介護保険の概要と今年の介護保険改革(予定)について
12障害者福祉改革ー身体障害、知的障害、精神障害の分離処遇を超克する改革(予定)について
13総括と展望

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課