○講義概要 |
新聞・雑誌・テレビなどのマスコミ機関が実施・報道する各種社会調査のデータを素材に、それらがいかにして得られたものであり、いかに読むべきものかといういわゆるリサーチ・リテラシーの習得を第一の目的とする。同時に、世論調査報道が社会に与える影響、放送業界の産業構造と視聴率との関係など、マスコミの機能と調査データの関係についても解説し、今後マスコミが実施すべき社会調査とはどのようなものかを皆で考察する。
|
○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
|
○テキスト |
渡辺久哲『調査データにだまされない法』 創元社・1998年
|
○参考書 |
松本正生『「世論調査」のゆくえ』中央公論新社・2003年 藤平芳紀『視聴率の謎にせまる』ニュートンプレス社・1999年
|
○授業計画 |
1 | 「マスコミ調査」とはなにか |
2 | 人びとの生活とメディア接触 |
3 | テレビ番組の企画と番組評価 |
4 | 視聴率の歴史と機能 |
5 | 視聴率の測定~信頼性と妥当性 |
6 | 民放テレビの産業構造と視聴率 |
7 | デジタルによる新しいテレビの登場とマーケティグ |
8 | テレビと種々のマーケティングリサーチ手法 |
9 | 質的調査の実際 |
10 | 世論と世論調査の意義 |
11 | 世論調査の方法の進化と課題 |
12 | 世論調査とメディアの役割 |
13 | 世論調査の信頼性~ワーディングの落とし穴 |
14 | 世論調査の信頼性~誤差とは何か |
15 | 選挙予測調査と選挙報道 |
16 | 出口調査の実際 |
17 | インターネットの「世論調査」の信頼性 |
18 | 世論調査の最近の動向と課題 |
19 | テレビニュースの見られ方 |
20 | 時系列データで見る人びとの変化 |
21 | 国際比較のための社会調査 |
22 | マスコミ諸機関にとっての各種社会調査の意義 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|