○講義概要 |
声や音をテーマとしたテキストを読みながら、文学において聴覚的なものがどのような意味を与えられているかについて考える。取り上げる予定のテキストは、ホメロス(独訳)、ハイネ、リルケ、カフカ、ムージル、カネッティ。なおテキストは、プリントを配布する。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(50%)、レポート(40%)
|
○授業計画 |
1 | 導入(文学における「声」と「音」) |
2 | ホメロス『オデュッセイア』第十二巻セイレンの部分 |
3 | ホメロス『オデュッセイア』第十二巻セイレンの部分 |
4 | ホメロス『オデュッセイア』第十二巻セイレンの部分 |
5 | ハイネ『ローレライ』 |
6 | カフカ『セイレンの沈黙』 |
7 | まとめ |
8 | カフカにおける聴覚的なもの |
9 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
10 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
11 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
12 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
13 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
14 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
15 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
16 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
17 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
18 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
19 | カフカ『歌姫ヨゼフィーネ』 |
20 | ムージル『黒つぐみ』 |
21 | ムージル『黒つぐみ』 |
22 | リルケ『原初のざわめき』 |
23 | リルケ『原初のざわめき』 |
24 | リルケ『原初のざわめき』 |
25 | カネッティにおける聴覚的なもの |
26 | カネッティ『マラケシュの声』 |
27 | カネッティ『マラケシュの声』 |
28 | カネッティ『マラケシュの声』 |
29 | カネッティ『マラケシュの声』 |
30 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|