○講義概要 |
認知心理学は,認識と知識の実験心理学である。前期は知覚,注意など,後期では記憶,表象,言語などについて述べる。同じ年度にI,IIの順番で連続して受講することが望ましい。Iのみの受講は可,IIのみは不可。心理学演習IIIA(認知心理学研究)の受講予定者は必ず履修すること。教室の広さによっては人数制限をすることがあるので,初日のオリエンテーションに必ず出席すること。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(80%) 出席と期末レポートで評価する。
|
○テキスト |
道又,北崎,大久保,今井,山川,黒沢『認知心理学 知のアーキテクチャを探る』 有斐閣
|
○参考書 |
J.R.アンダーソン『認知心理学概論』誠信書房
|
○授業計画 |
1 | 序章 認知心理学とは何か |
2 | 第1章 知覚(1)基本的過程と脳 その1 |
3 | 〃その2 |
4 | 〃(2)パタンと物体の認識 その1 |
5 | 〃その2 |
6 | 〃(3)顔の認識 その1 |
7 | 〃その2 |
8 | 〃(4)生態学的視覚理論 |
9 | 第2章 注意(1)フィルタとしての注意 |
10 | 〃(2)有限資源としての注意 |
11 | 〃(3)処理の自動化 |
12 | 〃(4)視覚における注意 |
13 | 〃(5)注意と脳 |
14 | 予備日・レポート提出 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|