2005年度上智大学シラバス

◆外国教育史演習 - (通)
高祖敏明
○講義概要
国際化時代に対応する「世界各国の歴史教育」を主要テーマに,特に「国民意識の統合と文化の多様性の尊重」に注目し,各国の歴史教育の内容や方法を検討する。テキストや配付資料に基づくグループ研究と発表,討論を織り交ぜながら授業を進め,研究方法論にも目を向ける。後期は、順次各自の定める研究テーマに基づく発表と討論に中心を移していく予定。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(30%)
平常点(課題への取り組みや授業への参加度など=50%)と3年次ゼミ論文(=50%)との総合評価による。
○テキスト
石渡 延男他『世界の歴史教科書 11カ国の比較研究』 明石書店,2002年。
○参考書
フレデリック・ドルーシュ[木村尚三郎監修]『ヨーロッパの歴史 欧州共通教科書(第2版)』東京書籍,1998年。
渡辺 雅子編『叙述のスタイルと歴史教育−−教授法と教科書の国際比較』三元社2003年。
中村 哲編『東アジアの歴史教科書はどう書かれているか 日・中・韓・台の歴史教科書の比較から』日本評論社、2004年。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス――この演習の目標と進め方
2世界各国の歴史教育の現状 ――その1
3世界各国の歴史教育の現状 ――その2
4歴史の教授法と説明のスタイル――日米小学校の授業比較から
5グローバリゼーションと世界史教科書 ――中国・台湾・香港比較
6全体討論――日本と世界の体験的歴史教育批判
7日本の中学校用歴史教科書で描かれる国家像と経験主義的歴史叙述
8アメリカ合衆国の歴史教育の変遷
9現代中国の歴史授業と子どもの歴史認識形成
10ヨーロッパ国際歴史教科書研究と語り
11全体討論――「白い歴史」(ヨーロッパ中心史観)とグローバル時代の歴史叙述
123年次ゼミ論文 第1回構想発表――その1
13同 上 ――その2

注:ゼミ夏季合宿は受講者と相談の上で決める。
14論文の書き方――3年次ゼミ論文の進め方
153年次ゼミ論文 第2回構想発表――その1
16同   上  ――その2
17テキスト『世界の歴史教科書 11ヶ国の比較研究』を読む ――その1
18同 上 ――その2
19『東アジアの歴史教科書はどう書かれているか』を読む ――その1
20同 上 ――その2
213年次ゼミ論文 第1回中間発表(質疑応答と指導)――その1
22同 上 ――その2
233年次ゼミ論文 第2回中間発表(質疑応答と指導)――その1
24同   上  ――その2
25同 上 ――その3
263年次のゼミ論発表会に向けた準備と指導。
27注:1月末ないし2月初めに開催される4年生の「卒論・ゼミ論発表会」に参加すること。
2月中に3年次生のゼミ論発表会を開き、各自のゼミ論の概要を発表すること。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課