1 | ガイダンス――この演習の目標と進め方 |
2 | 世界各国の歴史教育の現状 ――その1 |
3 | 世界各国の歴史教育の現状 ――その2 |
4 | 歴史の教授法と説明のスタイル――日米小学校の授業比較から |
5 | グローバリゼーションと世界史教科書 ――中国・台湾・香港比較 |
6 | 全体討論――日本と世界の体験的歴史教育批判 |
7 | 日本の中学校用歴史教科書で描かれる国家像と経験主義的歴史叙述 |
8 | アメリカ合衆国の歴史教育の変遷 |
9 | 現代中国の歴史授業と子どもの歴史認識形成 |
10 | ヨーロッパ国際歴史教科書研究と語り |
11 | 全体討論――「白い歴史」(ヨーロッパ中心史観)とグローバル時代の歴史叙述 |
12 | 3年次ゼミ論文 第1回構想発表――その1 |
13 | 同 上 ――その2
注:ゼミ夏季合宿は受講者と相談の上で決める。 |
14 | 論文の書き方――3年次ゼミ論文の進め方 |
15 | 3年次ゼミ論文 第2回構想発表――その1 |
16 | 同 上 ――その2 |
17 | テキスト『世界の歴史教科書 11ヶ国の比較研究』を読む ――その1 |
18 | 同 上 ――その2 |
19 | 『東アジアの歴史教科書はどう書かれているか』を読む ――その1 |
20 | 同 上 ――その2 |
21 | 3年次ゼミ論文 第1回中間発表(質疑応答と指導)――その1 |
22 | 同 上 ――その2 |
23 | 3年次ゼミ論文 第2回中間発表(質疑応答と指導)――その1 |
24 | 同 上 ――その2 |
25 | 同 上 ――その3 |
26 | 3年次のゼミ論発表会に向けた準備と指導。 |
27 | 注:1月末ないし2月初めに開催される4年生の「卒論・ゼミ論発表会」に参加すること。 2月中に3年次生のゼミ論発表会を開き、各自のゼミ論の概要を発表すること。 |