2005年度上智大学シラバス

◆日本教育史演習 - (通)
湯川嘉津美
○講義概要
日本教育史関係の論文をテキストとして,発表・討論を行う。演習終了時に各自のテーマに基づいたレポートの提出を求める。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、レポート(50%)
出席およびレポートにより評価を行う。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1文献購読(家庭教育の成立)
2   〃(青年と教育)
3   〃(近代的子ども観の展開)
4   〃(良妻賢母論)
5   〃(中等教育における性差構造)
6   〃(国際交流史)
7   〃(競争と選抜の思想)
8   〃(能力別学級編制の歴史的展開)
9   〃(幼稚園の成立)
10   〃(感化教育)
11   〃(植民地教育)
12国会図書館の見学と資料収集
13文献購読(大正新教育)
14   〃(新学校の性格)
15   〃(国民学校論)
16   〃(皇国民錬成の理念と方法)
173年次ゼミ論文中間発表
18   〃(生活綴方運動の展開)
19   〃(教育評価史)
20   〃(軍学校への進学)
21   〃(受験の社会史)
22卒論構想発表(1)
23   〃(2)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課