○講義概要 |
受講生一人ひとりの問題意識と研究課題を発見できるように、統一のとれた資料とテキストを中心に、ディベートを取り入れたゼミ形式で行う。教育学の学問的性格を理解できるようにすることを重視し、人間、歴史、思想、制度、といった 問題を教育学の観点から理解していく。主体的な参加姿勢が求められるので、問題意識をもって参加すること。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%) レポートの内容は、ディベートのために各人が用意するもの。
|
○テキスト |
『個々人の問題意識と課題に応じて指示する。』
|
○授業計画 |
1 | 年間の授業計画と進行についての説明 |
2 | 毎回2名のディベートをめぐり議論を中心に進める。そのつど次の課題に結びつくように研究方向を指示する。(以下、同じ。夏期休暇中に研究成果発表会を合宿で行い、12月に各人の成果を論文としてまとめる。) |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|