○講義概要 |
近現代フランス哲学について簡単な導入をした後に、20世紀フランスの代表的な哲学者の一人であるベルクソンについて詳しく取り上げながら、考察を進める。この講義においては、ベルクソンの知覚論を中心に取り上げてゆく。ベルクソンの知覚論には、心身問題、知覚が認識において果たす役割、現在の行動に関する記憶の介入の問題など、様々な哲学的論点が凝縮されて現れる。ベルクソンの思索の歩みを辿りつつ、その中に出現する哲学的諸問題および概念をてがかりに、受講者自身に積極的な「哲学的思考」の実践を促すものとする。
|
○評価方法 |
受講者のきちんとした出席・授業参加を前提とした上で、学期末にレポートを実施し、その成績と平常点を総合的に評価する。
|
○テキスト |
『特に用いない。授業中にプリントを配布する。』
|
○参考書 |
ベルクソン『ベルクソン全集 2「物質と記憶」 7「思想と動くもの」他』白水社
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | フランス哲学と心身問題について |
3 | ベルクソン哲学とその知覚論の位置づけ |
4 | ベルクソンの知覚論(1) |
5 | ベルクソンの知覚論(2) |
6 | ベルクソンの知覚論(3) |
7 | ベルクソンの知覚論(4) |
8 | ベルクソンの知覚論(5) |
9 | ベルクソンの知覚論(6) |
10 | ベルクソンの知覚論(7) |
11 | ベルクソンの知覚論(8) |
12 | ベルクソンの知覚論(9) |
13 | ベルクソンの知覚論(10) |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|