| ○講義概要 |
初級文法の授業で履修した文法事項を逐次確認しながら実際の作品にふれ、翻訳からでは窺い知れない原文の正確な意味の広がりや微妙なニュアンスを味わう。前期はアッティカ散文の代表としてプラトンやクセノポンを精読し、後期は受講者の関心に応じて、広く悲劇や叙事詩などからも題材を採る。不易の古典を通じて読書と思索の究極を堪能する知的オデュッセイ。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(70%)
|
| ○テキスト |
C.J. Rowe『Plato Symposium』 edited with an introduction,translation and commen K. Dover『Plato Symposium』 Cambridge Greek and Latin Classics, 1980 プラトン『饗宴』 新潮文庫、岩波文庫、世界の名著
|
| ○参考書 |
Liddell & Scott『Greek English Lexicon,Abridged edtion/Intermediate edition,』Oxford UP H.R. Smyth『Greek Grammar』Harvard UP 『関連サイト:http://www.perseus.tufts.edu/』
|
| ○授業計画 |
| 1 | 授業の進め方について説明、参加者の自己紹介、テキスト配布 |
| 2 | 「饗宴」文学について(講義) |
| 3 | テキスト講読 |
| 4 | 同 |
| 5 | 同 |
| 6 | 同 |
| 7 | 同 |
| 8 | 同 |
| 9 | 同 |
| 10 | 同 |
| 11 | 同 |
| 12 | 同 |
| 13 | 同 |
| 14 | 後期第一回、テキスト決定、配布 |
| 15 | 同 |
| 16 | 同 |
| 17 | 同 |
| 18 | 同 |
| 19 | 同 |
| 20 | 同 |
| 21 | 同 |
| 22 | 同 |
| 23 | 同 |
| 24 | 同 |
| 25 | 同 |
| 26 | まとめの会 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|