○講義概要 |
日本文学の伝統の中から,定家・心敬・宗祇・芭蕉・子規にいたるまでの和歌と連歌・俳諧・俳句にかんする基本的な文献を読みながら,日本の伝統的な詩学・歌学の可能性を考えます。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(80%) 授業時間中に提出するレポートと演習を重視する。特に試験は行わない。
|
○テキスト |
向井去来ほか『去来抄・三冊子・旅寝論』 岩波文庫
|
○授業計画 |
1 | はじめに |
2 | 場所の詩学 |
3 | 同上 |
4 | 二条良基の連歌論を読む |
5 | 心敬の連歌論を読む |
6 | 同上 |
7 | 芭蕉の俳諧について |
8 | 同上 |
9 | 子規の俳句論を読む |
10 | 同上 |
11 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|