○講義概要 |
4世紀以降の教父たちの思想を通じて、彼らがギリシア哲学を用いながらいかにしてそれをキリスト教で克服し、各教義を成立させたか、そのプロセスおよび彼らが設立した制度に関して講義する。また、各教父たち独自の思想を通じて教父たちの生き様がその思想と一つであることを考察し、現代教会の土台となっている教父たちを深く味わうことによって、キリスト教の伝統の善さを学生に味わってもらうことを目的とする。具体的には、以下のプログラムで4世紀から8世紀までの教父たちについて講義していく。(重要な思想には数回時間を取る。)
|
○評価方法 |
出席は、全講義の3分の2以上出席すること。学期末のレポートおよび出席回数は、単位認定に必須である。
|
○授業計画 |
1 | カパドキアの3教父と三位一体論論争 |
2 | ニュッサのグレゴリオス |
3 | アウグスティヌス |
4 | 初代教会における修道制 |
5 | ヨアンネス・クリュソストモス |
6 | エウァグリオス・ポンティコス |
7 | ヨハネス・カッシアヌス |
8 | ヨアンネス・クリマコス |
9 | ベネディクトゥス |
10 | 証聖者マクシモス |
11 | ダマスコのヨアンネス |
12 | イコン崇敬 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|