2005年度上智大学シラバス

◆パウロⅠ - (前)
朴憲郁
○科目サブタイトル
パウロ書簡釈義(テサロニケ人への手紙一、および二)
○講義概要
パウロが初期宣教において設立したテサロニケ教会に、彼が後日宛てた第1テサロニケ書(新約聖書中、最古の文書)、及びその関連で執筆された第2テサロニケ書を原典に基づいて共に釈義していく。緒論等、最初に講義をしつつ、学生発表のセミナー形式を導入する。
 新約聖書ギリシャ語文法が履修済みであることが好ましいが、履修条件ではない。
○評価方法
授業参画(20%)、レポート(80%)
三分の二以上の出席を評価の前提とする。
○テキスト
ed.Kurt Aland『Novum Testamentum Graece, 27.Auflage』 Deutsche Bibelgesellschaft, Stuttgart, 1993
『聖書-新共同約 旧約聖書続編つき-(NI44DC ISBN4-8202-1038-6)』 日本聖書協会(随時出版)
○参考書
T.ホルツ(大友陽子訳)『EKK新約聖書註解XIII テサロニケ人への第一の手紙』教文館、1995年
○必要な外国語
できればギリシャ語、英語、ドイ
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション(講義の進め方の説明、註解書の紹介、発表の手順など)
第1、第2テサロニケ書の緒論(講義)
第1テサロニケ書第1章1節の釈義(講義)
2第1章2~10節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
3第2章1~12節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
4第2章13~20節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
5第3章1~13節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
6第4章1~12節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
7第4章13~18節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
8第5章1~11節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
9第5章12~28節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
10第1章1~12節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
11第2章1~12節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
12第2章13~17節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
13第3章1~10節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
14第3章11~18節の釈義発表。ぞれに補足的解説・質疑などが続く。
<むすび>

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課