2005年度上智大学シラバス

◆モーセ五書Ⅰ - (前)
佐久間勤
○科目サブタイトル
モーセ五書釈義方法論の研究と実習
○講義概要
本コースは二つの部分から成る。第一部では、五書釈義の主要方法論である歴史的・批判的方法と構造主義的共時的方法を、五書本文への適用の例に基づき紹介する。第二部では、物語分析理論に基づき、プロット、観点、鍵言葉によるスタイルの形成などを学んだ上で、典型的なテキストへの適用を実習する。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
上記授業参画(20%)の内容は、方法論の実習結果をグループでまとめて発表すること
○テキスト
『(授業中にプリント配布)』
○参考書
J.L. Ska『Our Father Has Told Us』Editrice Pontificio Istituto Biblico, Roma,
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~t-sakuma/index.html
○授業計画
1導入、モーセ五書の著者・成立年代などを推定する手がかり
2ウエルハウゼンの資料仮説(資料批判)
3グンケルの様式批判
4アルトの「父の神」仮説、M・ノートの「十二部族連合」仮説
5共時的方法によるテキスト分析の例
6共時的方法によるテキスト分析①――プロットの分析
7(実例研究=グループ発表)
8共時的方法によるテキスト分析②――語り手・登場人物/できごと・読者
9(実例研究=グループ発表)
10共時的方法によるテキスト分析③――観点
11(実例研究=グループ発表)
12共時的方法によるテキスト分析④――鍵言葉(繰り返しの手法、定型表現、タイプ・シーン)
13(実例研究=グループ発表)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課