1 | 新約聖書の目次。どんな文書(群)でどのような内容なのか。 スライドで見るガリラヤとユダヤの気候風土 |
2 | ナザレのイエスの出来事から正典目録成立までの経過概略。 スライドで見るガリラヤとユダヤの気候風土(前回の続き) +マルコ1章~10章と前回講義内容についてテスト |
3 | マルコ福音書の序文についてひとつの読み方 +マルコ11章~16章とテサロニケへの第一の手紙および前回講義内容についてテスト |
4 | スライドで見るイスラエル史の概略 +黙示録1章~18章と前回講義内容についてテスト |
5 | 黙示思想。第二神殿時代のユダヤ教諸セクトに対するその影響 +黙示録19章~22章、マタイ1章~4章、テサロニケへの第二の手紙、ペトロの第一の手紙、および前回講義内容についてテスト |
6 | 治癒物語にみられる、病者や罪人に対するイエスの態度 +マタイ5章~12章と前回講義内容についてテスト |
7 | 女性に対するイエスの関わり方 +マタイ13章~25章と前回講義内容についてテスト |
8 | 論争物語にみるイエスの新しさ +マタイ26章~28章とヤコブの手紙および前回講義内容についてテスト |
9 | 前回の補足。70年を境とするユダヤ教の変質 +ルカ1,1~9,50と前回講義内容についてテスト |
10 | 受難予告と受難物語。イエスの死に関しての史実と脚色 +ルカ9,51~19,27と前回講義内容についてテスト |
11 | 著者たちによる受難物語の多様性。 マルコは全体をどのようにまとめているか +ルカ19,28~24,53と前回講義内容についてテスト |
12 | マルコの編集作業(続き) +使徒行伝1,1~8,1と前回講義内容についてテスト |
13 | マタイとルカは、マルコやQを使ってどのような読者のために書いているか +使徒行伝8,1~15,35とガラテア人への手紙および前回講義内容についてテスト |