1 | 文学としての使徒行伝(構造、文学的手法、読者層、著者)。パウロの報告との矛盾の原因 +使徒行伝15,36~21,14、フィリピへの手紙、フィレモンへの手紙、および前回講義内容についてテスト |
2 | パウロの変化。第一の伝道旅行の性格、成功の要因 +使徒行伝21,15~28,31とコロサイへの手紙および前回講義内容についてテスト |
3 | エルサレムの使徒会議。民族宗教からの脱皮をめぐる対立 +Ⅰコリント1章~16章と前回講義内容についてテスト |
4 | 七つの手紙の所与の確認。第二の宣教旅行とルカが述べるパウロのアテネでの演説 +Ⅱコリント1章~13章と前回講義内容についてテスト |
5 | 第三の宣教旅行:Ⅱコリ6,5; 11,23が言及する投獄の時期と場所。七つの手紙の執筆事情 +エフェソへの手紙と前回講義内容についてテスト |
6 | 第二パウロと牧会書簡。使徒行伝が示唆する結末について +テモテへの第一の手紙、テモテへの第二の手紙、ティトへの手紙、および前回講義内容についてテスト |
7 | 公同書簡(その他の手紙)。置かれた状況と著者たちの対応および関心 +ロマ書1章~8章と前回講義内容についてテスト |
8 | グノーシス主義 +ロマ書9章~16章と前回講義内容についてテスト |
9 | ヨハネ福音書の構造と資料、著者と編集者 +ヨハネ1章~8章と前回講義内容についてテスト |
10 | ヨハネ書簡の著者が遭遇した困難とヨハネ福音書のイエス像 +ヨハネ9章~17章と前回講義内容についてテスト |
11 | その問題の鍵と思われる復活信仰 +ヨハネ18章~21章、ヨハネの手紙Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、および前回講義内容についてテスト |
12 | 聖書研究の諸方法(一年間の作業の方法論的省察) +ヘブライ書と前回講義内容についてテスト |
13 | 聖書研究の基本的な道具 +ペテロの第二の手紙、ユダの手紙と前回講義内容についてテスト |