○講義概要 |
これまでの日本の優れた教育と教育改革の方向を踏まえ,望ましい教師像をマイクロティーチングを通して学習する。その際,ビデオカメラレコーダーやパソコンを用いての教材作りやプレゼンテーション技術の向上を図る。さらに,平成15年度から「工業技術基礎」ではじめて取り上げられている「特許・実用新案等」のいわゆる「産業財産権」や著作権についても学ぶ。授業は視聴覚機材を活用して学生が主体的に展開する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(20%)、レポート(20%)、小テスト等(20%) マイクロティーチング(短時間の授業試行)20%
|
○テキスト |
文部科学省『高等学校学習指導要領』 平成11年3月
|
○参考書 |
大村 智,井口 茂篭原裕明,加藤光夫,祇園尚甫,澤井啓史,杉村純子,津久井照保,松山孝基,他『産業財産権標準テキスト(特許編)』(社)発明協会 平成17年3月
|
○授業計画 |
1 | 10/3 自己紹介、日本の教育の変遷と産業の進展、ビデオ機器の扱い |
2 | 10/17 教育改革の現状とその方向、ビデオ機器の扱い |
3 | 10/24 工業教育の現状と魅力ある教育、プレゼンテーション技術 |
4 | 10/31 学習指導要領の変遷とその特色、ビデオ・CD教材の作成 |
5 | 11/7 指導案の作成、年間指導計画、ビデオ・CD教材の作成 |
6 | 11/14 マイクロティーチングの実施、授業改善の方法 |
7 | 11/21 マイクロティーチングの実施、授業改善視点表の作成 |
8 | 11/28 マイクロティーチングの実施、授業の内容分析 |
9 | 12/5 「工業技術基礎」における特許等の指導の在り方 |
10 | 12/12 「工業技術基礎」指導案の作成、年間指導計画 |
11 | 12/19 「課題研究」における特許等の指導の在り方 |
12 | 1/16 「課題研究」指導案の作成、年間指導計画 |
13 | 1/19 望ましい工業教育の在り方、まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|