2005年度上智大学シラバス

◆フィリピン語中級 - (通)
田中 和彦
○講義概要
本年度は、動詞を接辞ごとに徹底的に学習し、フィリピン語の動詞を使いこなせるようになることを目指す。その上で、後期は、本学教材作成プロジェクトで作成されたテキストと視聴覚教材を用いて会話力の向上を図り、様々な実際の場面でフィリピン語が使えるようになることを目指す。
○評価方法
出席状況(50%)、授業参画(20%)、レポート(20%)、小テスト等(10%)
○テキスト
上智大学フィリピン語視聴覚教材作成プロジェクト『Usapang Pinoy -街なかフィリピン会話ー』 2004
○参考書
大上正直『フィリピノ語文法入門』白水社 1994年
○必要な外国語
フィリピン語の初歩
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス、紹介の表現(自己紹介、家族の紹介)
2行為者焦点動詞:-UM-動詞の活用と使い方
3行為者焦点動詞:MAG-動詞の活用と使い方
4行為者焦点動詞:M-動詞の活用と使い方
5行為者焦点動詞:MANG-動詞の活用と使い方
6行為者焦点動詞と対象焦点動詞
7対象焦点動詞:-IN動詞の活用と使い方
8対象焦点動詞:I-動詞の活用と使い方
9方向焦点動詞:-AN動詞の活用と使い方
10受益者焦点動詞:I-動詞の活用と使い方
11手段焦点動詞:IPANG-動詞の活用と使い方
12理由・原因焦点動詞:IKA-動詞の活用と使い方
13前期授業のまとめ
14短い挨拶(1),(2)(テキスト第I課-1,2)
15少し長い挨拶、電話での挨拶(テキスト第I課-3,4,5)
16短い自己紹介、家族や知り合いの紹介(テキスト第II課-1,2)
17少し長い自己紹介(テキスト第II課-3)
18軽食堂での会話(テキスト第III課)
19雑貨屋での会話(テキスト第IV課)
20日常会話(テキスト第V課-1,2)
21日常会話(テキスト第V課-3,4)
22日常会話(テキスト第V課-5,6)
23仕事場での会話(プリント)
24仕事場での会話(プリント)
25仕事場での会話(プリント)
26後期授業のまとめと総復習

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課