2005年度上智大学シラバス

◆中国語初級Ⅱa(基礎文法・書き言葉のコミュニケーション) - (通)
王煕萍
○講義概要
初めて中国語という未知の世界への入り口に立った学生達のための授業である。身に付けておくべき中国語の発音と基本文法を基礎からしっかりと習得させることを目指す。
 楽しい学習雰囲気の中で、学生諸君に基本的な発音と文法・語順・文型及び語彙を覚えてもらう。さらに、発音・聞き取り・会話練習を通して、中国語の「基礎」的な発音・文法・語彙を正確に何度も繰り返さなければなりません。また、中国語で歌を歌い、漢詩を読む楽しみを享受させ、中国語を耳や口に馴染ませることも大事である。
 中国語検定試験準四級の実力を身に付けさせることも学習目標の一つである。
○評価方法
学期末試験、小テスト・レポート等、出席状況、受講態度により総合的に評価する。
学期末試験60%、小テスト・レポート等10%、出席状況20%、受講態度10%
○テキスト
北京語言学院『実用漢語課本「日本語版」BOOK 1』 東方書店
○参考書
姜晩成 等二人『精選日中・中日辞典』東方書店
守屋宏則『やさしく くわしい 中国語文法の基礎』東方書店
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス 中国と中国語の概説 授業計画の説明
第一課 こんにちは。
声調・子音・母音の発音要領
2第二課 御機嫌いかがですか。
文法 (1) 中国語の語順   (2) 一般疑問文
発音練習と会話練習 声調と単母音の発音練習
3第三課 お忙しいですか。
文法 (1)形容詞述語文
発音練習と会話練習 子音の発音練習
4第四課 こちらは私の友達です。                 
発音練習と会話練習 複合母音の発音練習
5第五課 お母さんはお医者さんですか。
文法 (1) 「是」 の構文 (一) (2) 所属関係を表す定語
発音練習と会話練習
6第六課 彼はどの国の人ですか。
(1)ローマ字綴りの規則一
発音練習と会話練習
7第七課 これは何の地図ですか。
文法 (1)疑問詞疑問文
発音練習と会話練習
8第八課 お茶をどうぞ。
(1)ローマ字綴りの規則二
発音練習と会話練習
9第九課 お名前は。
(1)ローマ字綴りの規則三
発音練習と会話練習
10第十課 彼女は何号室に住んでいますか。
文法 (1) 動詞述語文 発音練習と会話練習
(2) ローマ字綴りの規則四
11第十一課 どうも、ありがとう。
発音練習と会話練習
(1) 子音と母音の発音のまとめ   (2) ローマ字綴りの規則のまとめ
12第十二課 彼女達は仲のいい友達です。
発音練習と会話練習                
復習 総合練習 (口頭発表を含む)
13前期末試験
14第十三課 あなたは彼女を知っていますか。
文法 (1) 反復疑問文  (2) 連動文  (3) 「也」 と「都」の位置
15第十四課 彼はどんな仕事をしていますか。
文法 (1) 「有」の構文(一) (2) 介詞構造
16第十三課  第十四課  短文と練習  作文
17第十五課 中国文学・中国語学部には学生がどれくらいいますか。
文法 (1) 数の数え方   (2) 数量詞    (3) 二重目的語
18第十六課 このスカートは新しいものです。
文法 (1) 「是」の構文(二) (2) 介詞「从」の目的語
19第十五課  第十六課  短文と練習
20第十七課 今は何時ですか。
文法 (1) 時間の言い方  (2) 時間を表す名詞や数量詞が状語になる。
21第十七課  短文と練習  作文  中国映画の観賞
22第十八課 丁云さんの一日です。
文法 (1) 文法のまとめ  (2) 定語と構造助詞 「的」(一)
23第十八課  短文と練習  中国映画の観賞
24第十九課 あなたは何が欲しいですか。
文法 (1) 選択疑問文   (2) 兼語文
25第十九課  短文と練習
復 習   総合練習 (口頭発表を中心に)
26学期末試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課