2005年度上智大学シラバス

◆動物社会学 - (後)
乘越 皓司
○講義概要
本講義では,種族維持と個体維持に関する動物の行動や生態を次の2側面から説明する。1)下等脊椎動物の魚類,温血動物である鳥類と哺乳類,そして人間に最も近い類人猿を対象に,繁殖様式や子育ての多様性と法則性を概観する。2)哺乳動物の社会生活と進化・適応現象について,草食動物(有蹄類)とその捕食者(食肉類)における採食様式,防衛戦略,種内協力などを説明する。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
○テキスト
使用しない。講義資料を適宜配布する。
○参考書
ウイルソン『社会生物学』思索社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション、動物の子育て(1)チンパンジーの社会、ビデオ
2   〃         (2)チンパンジーの子育て(母子の愛着、遊び、子守り、個体差、子殺し、教育)
3   〃         (3)魚類の子育て(1)(繁殖戦略)、ビデオ(タンガニーカ湖の魚たち)
4   〃         (4)    〃   (2)(子育てと生き残り、性転換、他)、リアクションペーパー
5リアクションペーパーの説明、動物の子育て    (5)鳥類の子育て(1)、ビデオ(大空の支配、カッコウ)
6   〃         (6)   〃   (2)(子育て機械論、親子間・夫婦間の対立)
7   〃         (7)哺乳類の子育て(1)(繁殖戦略、子の独立と分散)、リアクションペーパー
8リアクションペーパーの説明、高等哺乳類の社会生活(1)(哺乳類の特徴=生殖、温血、脳、行動)
9   〃         (2)(  〃  =歩行様式と身体構造、歯と消化システム)、ビデオ(食料の獲得)
10   〃         (3)有蹄類の生態と進化(アフリカ産ウシ科とシカ科の多様な社会構造)
11   〃         (4)ライオンの生態(群れ社会と子殺し)、ビデオ(家族生活)
12   〃         (5)食肉類の社会・生態(イヌ科とネコ科、オオカミ、ヘルパー)、リアクションペーパー
13リアクションペーパーの説明、   〃  (6)コンパニオン・アニマル(イヌとイエネコの行動)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課