2005年度上智大学シラバス

◆序説国際関係論Ⅰ - (前)
北川 将之
○講義概要
序説国際関係論Ⅰでは、世界情勢の理解を深めるための視座と専門用語の習得を目的とする。民主化、国家、パワー、勢力均衡、主権、安全保障、難民、人道的介入、レジーム、変動相場制、多国籍企業、WTO、ガヴァナンス、人間の安全保障、近代世界システム、グローバリゼーション、原理主義、文明の衝突、ナショナリズム、エスニシティ、京都議定書、持続可能な発展などの用語をテーマ毎に整理して解説する。
○評価方法
出席状況(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○参考書
田中明彦、中西寛編著『新・国際政治経済の基礎知識』有斐閣 2004年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1社会科学としての国際関係論
                           
                           2005年4月15日
2【政治】民主化の波・・・・・国家 民主的平和論 東欧の脱共産主義
              ソ連邦崩壊 中南米の民主化等
                           2005年4月22日
3【政治】覇権国の興亡・・・・パワー 勢力均衡 覇権安定論 冷戦 
              新アフガニスタン戦争 イラク戦争等
                           2005年5月6日
4【政治】アナーキー・・・・・主権 安全保障 国連平和維持活動
              国際連合 湾岸戦争等
                           2005年5月13日
5【政治】人権と難民・・・・・ヴェトナム戦争 人道的介入 天安門事件
              破綻国家 難民条約等
                           2005年5月20日
6【経済】為替変動・・・・・・相互依存 レジーム ブレトンウッズ体制 
              変動相場制 アジア通貨危機等
                           2005年5月27日
7【経済】多国籍企業・・・・・多国籍企業 自由貿易体制 
              GATT WTO FTA等
                           2005年6月3日
8【経済】人間と開発・・・・・開発主義 南北問題 ガヴァナンス 従属論
              NGO 人間の安全保障 人間開発等
                           2005年6月10日
9【社会】近代世界システム・・世界システム IT革命
              グローバリゼーション等
                           2005年6月17日
10【社会】ナショナリズム・・・ナショナリズム エスニシティ 内戦
              ドイツの再統一 ユーゴスラヴィア内戦等
                           2005年6月24日
11【社会】宗教と紛争・・・・・インド=パキスタン戦争 パレスチナ問題
              中東戦争 原理主義 文明の衝突論等
                           2005年7月1日
12【社会】自然環境・・・・・・南シナ海領土問題 京都議定書 成長の限界
              国連海洋法条約 持続可能な発展等
                           2005年7月8日
13国際関係論の視角・・・・・・リアリズム リベラリズム
              コンストラクティヴィズム
                           2005年7月15日

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課