2005年度上智大学シラバス

◆概説国際関係論Ⅰ - (前)
岸川 毅
○講義概要
本講義は、様々なディシプリン(専門分野)から構成される学問体系である国際関係論について、政治学の視点から概説するものである。まず近代国家が形成され国家間の関係が制度化されていく過程を歴史的に概観したのち、そのなかで形成された現代国際関係の理論潮流を、リアリズム、リベラリズム、マルクス主義の3つに分けて紹介していく。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
○参考書
開講時に参考文献リストを配布する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1国際関係論とは?
2近代主権国家体制の成立
3国民国家から民族国家へ
4国際社会の階層化
5国際社会の二極化
6国際関係の諸理論
7リアリズム
8  〃
9リベラリズム
10  〃
11マルクス主義
12  〃
13まとめ:冷戦後の国際関係

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課