2005年度上智大学シラバス

◆社会学A - (前)
渡辺 深
○講義概要
本講義では、社会学理論(機能、紛争、交換、象徴的相互作用)のモデルを紹介し、私たちの社会的体験がどのような社会過程から作られるのかを考察し、社会学的なものの見方を身につける。特に、「社会構造」「文化」「地位と役割」「ネットワ-ク」などの基本的概念を学習し、それらの概念を用いてさまざまな社会現象を社会学的に理解することを目的とする。
○評価方法
前期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
渡辺 深『経済社会学のすすめ』 八千代出版、2002年
高根 正昭『創造の方法学』 講談社現代新書390
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業を社会学視点から観察してみよう:行動の規則、集団特性、勢力関係
2理論とは何か:社会学と科学、理論、概念、命題、仮説
3機能理論:システム、機能、平衡状態、逆機能、潜在的機能
4紛争理論:集団間の紛争、勢力、不平等、支配と被支配、性別による階層化
5象徴的相互作用理論:象徴、コミュニケ-ション、状況の定義、予言の自己成就
6交換理論:報酬とコスト、交換における公正さ、投資、機会構造
7文化:文化の特性、文化の基本的要素、エスノセンとリズム、下位文化
8ウェ-バ-の理論:プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
9地位と役割:社会的相互作用、社会構造、大学を社会構造として考えてみよう、野球のチ-ムにおけるポジションと期待される行動
10地位群と役割群:役割葛藤
11ネットワ-ク概念:ネットワ-クとは何か、紐帯の内容、紐帯の強さ、パス長、密度
12ネットワ-クの構造と機能:閉鎖型と開放型ネットワ-ク

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課