2005年度上智大学シラバス

◆野外活動の理論と実践 - (前)
師岡 文男
○講義概要
自然の中で,自然について学び,人が共に生きることを実体験を通して学ぶ。誰もが楽しめる生涯スポーツでもある総合型野外活動「キャンプ」を8月5日(金)~8月7日(日)に2泊3日で実施(参加費1万3千円:予定)し,4~6月は教室で9回野外活動・キャンプの基本理論の講義とウォークラリー演習を行う。実習説明会は7月15日(金)21:00‐22:00(教室は後日告知)。単位取得者は、(社)日本キャンプ協会公認「キャンプインストラクター」資格取得(有料)も可能。定員25名。
○評価方法
出席状況(50%)、レポート(50%)
出席50点(欠席―5,遅刻早退―2:単位認定26点以上,キャンプ実習必修),テスト・レポート計50点
○テキスト
社)日本キャンプ協会(編)『キャンプディレクター養成キャンプ専門科目テキスト』 (授業期間中に配布)(社)日本キャンプ協会
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.camping.or.jp
○授業計画
1(4/14) オリエンテーション、講義「現地における野外活動の意義」
2(4/28) 実技「ウォークラリー(地図作成・調査)」
3(5/12) 〃 〃 (地図作図)
4(5/19) 〃 〃 (地図の検証)
5(5/26) 〃 〃 (実施)
6(6/02) 講義「野外活動の歴史と特性」
7(6/09) 〃 「キャンプの指導者と計画・運営・評価」
8(6/16) 〃 「対象や目的に応じた指導内容と技術」
9(6/23) まとめ・筆記試験
10(7/15) キャンプ実習オリエンテーション
11(8/5(金)~7(日)2泊3日)キャンプ実習

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課