2005年度上智大学シラバス

◆地球環境行政 - (後)
柳下 正治
○科目サブタイトル
持続可能な発展(開発)「Sustainable Development」を理解する
○講義概要
  大学院地球環境学研究科において環境問題を学び、研究しようとする大学院生として最低限習得すべき地球環境問題に関する基礎的知識や動向を、系統的にできるだけ具体的事例に即して習得し、地球的規模の環境問題の解決に向けた我が国の基本的な取組姿勢を学び、我が国として推進すべき地球環境施策の立案能力の開発・向上に資することを目的とする。
1 現在、世界が直面する地球環境問題を系統的に理解する。
2 地球環境問題を解決するためのキーワードである「持続可能な開発」の考え方を、国際的論議を辿り分析することにより的確に理解する。
3 これらを通じて、地球環境問題に対する理解を深め、問題解決のための我が国の取組姿勢を検討討議し、その具体的方策の方向を講義を通じて考える。
4 講義においては後半において、特に、地球温暖化問題に焦点を当てて、国際的な論議を分析するとともに、国際交渉における我が国のとった措置等を検証する。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
○参考書
地球環境研究会『地球環境(四訂)キーワード事典』中央法規、2003
大塚直『地球温暖化をめぐる法政策』昭和堂,2004
亀山康子地球環境政策昭和堂、2003
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
 講義全体のねらい、講義の進め方等の確認、講義のスケジュールの確認
 テキスト等の指示
2地球環境問題とSustainability(1)
 20世紀後半から地球環境問題が大きく注目されるようになった背景、地球環境問題の解決に向けてのキーワード‘sustainable development’の提唱(1987)、そして1992年の地球サミットの開催までの経緯を説明し、Sustainabilityの考え方を説明。また、Sustainabilityを巡る南北の対立等、国際社会における議論の流れを理解。
3地球環境問題とSustainability(2)
 UNCED後の国際社会における政策枠組み作り、国際環境協力の動きをレビュー。また地球環境の状況が改善の方向に転じない現実を確認。
 UNGASS(97)、WSSD(02)の結果等、主要国際会議の流れをフォローし、持続可能な発展の実現に向け、更なる取組強化の必要性を確認。また南北対立構造の解決の方向を見出せていない現状を直視。
4地球環境問題に関する外交文書の分析(1)
 ①人間環境宣言(ストックホルム;1972)
 ②Our Common Future(WCED;1987)
5地球環境問題に関する外交文書の分析(2)
 ③リオ宣言
 ④アジェンダ21
 地球サミットで目標設定され、実現のための行動計画が樹立された‘Sustainable Development’の考え方等を再学習。
6第6回(11・19).国際環境協力
 地球的規模で進展する環境問題の解決に向けて、我が国が立脚すべき考え方を確認すると共に、我が国として国際環境協力の具体的取組課題等を確認する。
7日中環境協力の現状と課題
8バルト海沿岸地域における地域環境政策の進展と、東アジア地域への示唆(研究報告)
9地球温暖化外交の検証(1)
 気候変動問題に係る国際交渉の系譜のレビュー
10地球温暖化外交の検証(2)
 気候変動枠組み条約の分析
11地球温暖化外交の検証(3)
 京都議定書の分析
12地球温暖化外交の検証(4)
 条約及び議定書に係る我が国の外交交渉の系譜と問題点
 適切な文献の活用により実施。
13総括

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課