2005年度上智大学シラバス

◆環境法Ⅱ - (後)
畠山 武道
○科目サブタイトル
さまざまの環境問題に法学的視点からアプローチする
○講義概要
 環境法Ⅰの履修を前提に、主要な環境法領域を取り上げ、環境白書等で現況を把握したのち、法的な仕組みを学ぶ。また、毎回、当該分野の代表的な判決、事例、時事トピックなどに関連する資料を配布し、法解釈上の問題、その運用、法律改正上の論点などを具体的に検討し、個別の論点を討議する。講義の後半に質問ないし意見交換の場を設けるので、積極的な参加を期待する。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(60%)
test
○テキスト
大塚直『環境法』 有斐閣・2002年
○参考書
畠山武道・大塚直・北村喜宣『環境法入門(第2版)』日本経済新聞社、2003年
環境省『環境白書(平成16年版、17年版)』環境省のホームページから閲覧可能
環境省『循環型社会白書(平成16年版、17年版)』環境省のホームページから閲覧可能
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(1)水環境の保全:水質環境基準、固定排出源規制、面的汚染源規制(生活排水対策)
2(2)海洋・湖沼・閉鎖性水域の環境保全:海洋汚染防止法、湖沼水質保全特例措置法
3(3)大気環境の保全:大気環境基準、固定発生源、移動発生源、NOX・PM法
4(4)騒音・振動・悪臭の規制:騒音規制法、国道43号線訴訟、空港騒音公害
5(5)土壌の保護・地盤沈下の防止:農用地土壌汚染防止法、土壌汚染対策法、カドミウム汚染
6(6)リサイクル関連法:循環型社会形成推進基本法、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法など
7(7)廃棄物処理(1):一般廃棄物・家庭ゴミ、廃棄物処理の歴史、廃棄物の定義、ゴミの有料化とその効果
8(8)廃棄物処理(2):農業廃棄物:産廃処分施設の建設手続、生活環境影響評価、不法投棄
9(9)化学物質の規制:リスクマネジメント、毒物・劇物取締法、化学物質審査法、PRTR法の仕組み
10(10)自然環境保全:自然景観の保護、野生動物保護、ワシントン条約、ラムサール条約、世界遺産条約
11(11)地球規模の環境問題(1):地球温暖化防止、気候変動枠組条約、京都議定書と国内法
12(12)地球規模の環境問題(2):オゾン層破壊、廃棄物移動など、ウィーン条約・モントリオール議定書
13(13)環境影響評価(1):環境影響評価手続、横断条項、環境影響評価条例との関係
14(14)環境影響評価(2):諸外国の環境影響評価法、戦略的環境評価、社会影響評価
15(15)総合討論:日本の環境政策の成果と課題、各自の意見発表

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課