2005年度上智大学シラバス

◆環境法Ⅰ - (前)
畠山 武道
○科目サブタイトル
環境問題への法学的アプローチ(総論・理論編)
○講義概要
 環境に関する法体系を全体的な視点からまず理解し、個別の問題解決とは別に、環境問題を横断的に分析し、異なった問題にも柔軟に対応し、議論ができる能力の養成をめざします。法学を学んだことのない学生も対象とするので、基礎的な事項の理解に力点をおくとともに、内容が抽象的にならないよう、具体的な設問・事例をもとに全員が討論し、考える機会をもちます。環境法・環境問題に万能の回答はありません。自ら問題を探り、解決方法を考えることが必要です。この講義は、そのための道具箱を増やすことを目的とします。
○評価方法
出席状況(25%)、レポート(25%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
test
○テキスト
大塚直『環境法』 有斐閣・2002年
○参考書
大塚直・北村喜宣編『環境法学の挑戦』日本評論・2002年
淡路剛久・寺西俊一『公害環境法理論の新たな展開』日本評論社・1997年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(1)環境法(学)入門:環境法と関連諸科学、環境法の生成と発達
2(2)環境法の体系と基本理念:環境法の体系、法源、基本理念、環境倫理
3(3)自治体環境政策の法体系:法律と条例、要綱行政、地方分権と自主条例制定権
4(4)環境基本法制:環境基本法と環境基本条例
5(5)環境政策と計画的手法:環境基本計画、環境計画策定手続、住民参加、計画と訴訟
6(6)規制的手法:環境基準と排出基準、執行体制と処罰、規制的手法の特徴と限界
7(7)契約的手法・誘導的手法:公害防止協定、緑地保全協定、ランド・トラスト
8(8)経済的手法:背景、経済的手法の長所・短所、環境税、環境賦課金、排出権取引
9(9)自発的・自制的手法・情報的手法:ISO、エコラベル、環境監査、環境会計
10(10)環境的意思決定と参加・協働:環境NPO、環境情報の収集と管理、環境教育
11(11)公害被害者の救済・原状回復・環境紛争処理:公害健康被害補償法、公害紛争処理法の仕組み
12(12)民事訴訟・国家賠償訴訟:民事訴訟法による救済、行政の不作為と国家賠償責任
13(13)環境行政訴訟:訴訟要件、執行停止、仮救済、本案審理と裁量問題
14(14)最近の環境裁判:水俣訴訟、諫早訴訟、圏央道訴訟など。
15(15)総合討論:日本の環境法、世界の環境法

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課