2005年度上智大学シラバス
◆分析化学特論Ⅰ(先端分析化学) - (後)
|
早下隆士
|
| ○講義概要 |
分離,計測のための新しい方法論を創出するためには,設計する新規機能材料の物性評価が不可欠である。本講では,酸解離定数,結合定数,熱力学的パラメータの決定など,実際の研究で必要となる物性評価法について,具体例をあげながら,その測定法,原理および解析法について詳しく解説する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(30%)、小テスト等(20%)
|
| ○テキスト |
日本化学会生体機能関連化学部会編『生体機能関連化学実験法』 化学同人・2003
|
| ○授業計画 |
| 1 | 先端分析化学研究について |
| 2 | 酸解離定数の決定 |
| 3 | 結合定数の決定 |
| 4 | 熱力学的パラメーターの決定 |
| 5 | 速度定数の決定 |
| 6 | NMRによる速度定数の決定 |
| 7 | 電気化学測定 |
| 8 | 蛍光測定 |
| 9 | 2次元NMR測定 |
| 10 | ESRスペクトル測定 |
| 11 | 質量スペクトル測定 |
| 12 | 単結晶X線構造解析 |
| 13 | 顕微鏡測定 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|