2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
半導体材料など先端材料化学分野にとって、今やプラズマプロセスはなくてはならない中心的技術である。プラズマ中では通常の科学的常識では起こりえない反応が容易に起こることが特徴である。本講義は広範な分野に展開されている、プラズマ応用技術の基盤となっている放電プラズマ理論、プラズマ化学、薄膜堆積などについて総括する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(10%)、レポート(40%)
|
| ○参考書 |
長田義仁『プラズマ材料化学』産業図書、2002年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 電離と消滅 |
| 2 | タウンゼント理論 |
| 3 | 火花放電理論 |
| 4 | ストリーマ理論 |
| 5 | コロナ放電理論 |
| 6 | 無声放電理論 |
| 7 | グロー放電理論 |
| 8 | グロー放電理論 |
| 9 | グロー放電理論 |
| 10 | スパッタリング機構 |
| 11 | 高周波放電 |
| 12 | 高周波放電 |
| 13 | そのほかの理論 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|