2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
触媒は化学工業において重要な要素技術である。新しい意化学技術が登場する陰には、必ず新触媒の発見があるといっても、過言でない。最近では、化学工業原料の製造ばかりでなく、例えば自動車用排ガス処理触媒、家庭用燃焼触媒、燃料電池、センサーなどに触媒技術が応用され、その重要性は益々高くなってきている。本稿では目的の化学反応に高活性の触媒を設計する立場から、触媒化学の基礎理論を概説する。すなわち、触媒の分類、活性点発現機構、吸着理論、反応速度論、表面分析、工業的触媒プロセス、および設計理論を解説する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(50%)
|
| ○参考書 |
J. M. Thomas, W. J. Thomas『"Principles and Practice of Heterogeneous Catalysis"』VCH 1997 G. C. Bond『"Heterogeneous Catalysis: Principles and Applications Second Edition"』Clarendon Press 1987
|
| ○授業計画 |
| 1 | 触媒化学の基本的概念 |
| 2 | 固体表面への吸着現象 |
| 3 | 金属表面への化学吸着 |
| 4 | 酸化物表面への化学吸着 |
| 5 | 触媒反応の動力学 |
| 6 | 金属表面の触媒作用の定量的な解釈 |
| 7 | 不均一系触媒:構造 調製 利用 |
| 8 | エネルギー変換と炭化水素原料製造のための触媒作用 |
| 9 | 石油工業における固体酸触媒二元系触媒の反応 |
| 10 | 石油化学工業における酸化反応 |
| 11 | 無機化学原料製造のための触媒作用 |
| 12 | ファインケミカルにおける触媒の役割 |
| 13 | 環境浄化触媒 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|